WMAJには各分野のプロフェッショナルが多く在籍しています。今回はパッケージされたWMAのカリキュラムを飛び出したスピンオフセミナーとして、表題のセミナーがオンラインで行われました。 高所医学研究の国内第一人者でもあり、国際山岳医、WMAインストラクターでもある稲田医師を講師に ・高山病ってそもそも何なのか、そのメカニズム...
WMAJポッドキャスト #03:ガイド会社のリスクマネジメント-野外災害救急を導入して:トヨタ白川郷自然學校 アウトドアを舞台にしたツアーを行うガイド会社には当然ながら高いレベルのリスクマネジメントスキルや考え方が求めれます。 ...
明日すぐに役に立っちゃうかもしれない、熱中症の話 毎日暑い日が続きますが、心配なのは熱中症。日々みなさんも様々な対策を凝らしてるかと思いますが、今回は野外医療に精通した医師をゲストに、そもそも熱中症とは何か、緊急事態の判断基準、対応と予防についてわかりやすく教えてもらいました。...
※8/8、定員に達したため申込みは締め切りました。 高度順応ができていない人は誰でも、2,400m程度以上の標高では「高山病」になる可能性があります。国内でも富士山やアルプスや八ヶ岳などは既にその領域です。 メカニズムが理解できていれば、自分で予防と対策の戦略を立てられます。...
国土交通省、長野県DMOが主催する「Go Nature ,Go Nagano 国際資格研修コース&長野リコメンドガイド養成講座」の中で実施される「アウトドアガイドセミナー」は、応募した人誰もが受講できることになったそうです。...
2011年の初開催から今年で13年。医師を中心に医療従事者専用に開催されるWALSコースは今年も参加者を募集しています。
7/30、新潟大学探検部の部員の皆さんを対象とした、野外災害救急法体験セミナー(3時間)を実施しました。
参加したのは、新潟大学探検部の20名(総部員数はもっと多いそうです)。
会場は、新潟大学五十嵐キャンパスです。
WMAJ医療アドバイザーで救急医の稲垣医師が紹介する、重度熱中症(熱射病)への処置法として有益なテクニック動画が公開されました。一般公開ビデオということで、こちらでも共有したいと思います。
WMA Japanがお届けするPodcast配信を始めました!
題して「明日すぐに役に立たない!?野外災害救急法の話」
WMAのカリキュラムに関する話や、WMAの周辺で起きている近況話、スタッフの奥行きを少し覗くようなコンテンツを不定期発信でゆるやか~に配信していく予定です。
国土交通省の事業として、長野県観光機構と協働したガイド養成により長野県が自信を持ってお勧めする「訪日外国人受け入れのためのリコメンドガイド;おすすめガイド」養成研修のプログラムにWMA資格が採用されました。