WFR妙高ストレートコースコース傷病者ボランティア募集!
今月開催されるWFRストレートコースでは、大規模なシミュレーションを実施します。このところコロナで止まっていた「傷病者ボランティア」を募集したいと思います!
傷病者側として「助けられてみる」と、いろいろまた見えてくることもあり、それはそれで勉強になります。
ぜひご都合の合う方、ご参加をお待ちしています!
今回は、自然保育や子どもの野外活動に従事する人、子どもキャンプボランティアで無人島へ引率する人、山岳ガイドを生業にする人、会社員をしながら趣味でアウトドアを楽しむ人、調査活動に従事する人など、これまた「アウトドア×〇〇」の多彩なメンバーが集まりました。
12日間かけてオンデマンドで学んだ19コマの救急法知識をもとに、2日間の実技セッションでは、ひたすらスキルラボや知識技術を用いた実践練習を繰り返しました。
今回は、球磨川リバイバルトレイル実行委員会さまの招致により、熊本県での開催となりました。
球磨川豪雨災害復興プロジェクト「球磨川リバイバルトレイル」は今年、九州初の100マイルレースを実施しました。
この大会に先立ちまして、大会関係者が野外災救急法を受講すべきと、WMAJアンバサダー・名倉 伸泰氏のご尽力により、今回のWFAコース&カスタムワークショップが実現しました。
今回の対象者は東京都小笠原支庁にご所属の都職員さんや、東京都レンジャーのみなさんです。東京都レンジャーとは、自然保護と適正利用の担い手として活躍される東京都の専門職員です。両島から合計13名の参加者でコースが進められました。
1/22山梨県韮崎市で8時間の野外災害救急法カスタムワークショップを開催しました。
山梨県・長野県近隣の山への拠点として多くのクライマーのみなさんが集まる、とある道場を会場として、フリークライミングや沢登り・雪山登山・アイスクライミングなどを楽しまれている方や、登山やキャニオニングなどのアウトドアガイドを含む18名のみなさんより御招致いただきました。
2022年2月3~15日、沖縄県名護市でWFAベーシックレベルハイブリッドコースが開催されました。
今回は、WMAJアンバサダーでありHABU ASOBI代表の羽生知矢氏による招致開催です。沖縄にはWMAJアンバサダーの妹尾望氏もおり、お二人がタッグを組んでの開催となりました。
1/3-1/16 兵庫県南あわじ市を実技会場として、ハイブリッドWFAベーシックコースが開催されました。
今回の参加者は…医療従事者・アウトドアガイド・通訳案内士・野外活動施設職員・消防士・地熱エネルギー研究者などなど、西は福岡から北は北海道まで各方面から15名の参加がありました。
1/5-18で兵庫県淡路島を実技会場に、WAFAアドバンスコースが開催されました。オンラインと実技を組み合わせたハイブリッドコースの運用でした。WAFAアドバンスコースが開催されました。オンラインと実技を組み合わせたハイブリッドコースの運用でした。
今回のメンバーはアウトドガイドや外国人の方を案内するATガイド、アウトドア愛好家や通訳案内士、野外教育者や大学の先生に現役の消防官、トレイルランナーまで幅広い所属のメンバーが13名集いました。
1/15国立淡路青少年交流の家にお招きいただき、WMA野外災害救急法カスタムワークショップを開催しました。
交流の家職員さんや学校の先生、地域の防災リーダーが参加した、防災指導者の養成講習会の一コマとして採用され3時間の体験会となりました。
今年も残すところあと1時間ほどになりました。相変わらず世の中は新型コロナウイルスに振り回される1年間でしたが、みなさまの1年間はいかがでしたでしょうか。